どうもゴムハヤシです。
私は「小諸そば」も「富士そば」もどちらも好きです。
そして今まで優劣をつけられませんでした。
実際どちらが美味しいのか?
今回連続ハシゴで食べてみてわかった決定的な違いをお話ししたいと思います。
スポンサーリンク
[toc]
小諸そばについて
株式会社 三ツ和が都内を中心に展開する日本そばチェーン店です。
“うまい、早い、安いプラス清潔で良いサービス”という商売鉄則のもと、商品に改良を加えながら、お客様に愛される商品作りを目指しています。
打ちたて・茹でたて・揚げたてを掲げています。
名代 富士そばについて
ダイタンホールディングス株式会社が都内を中心に展開する日本そばチェーン店です。
富士そばのこだわり
生そば
蕎麦は生そばから店内で茹でています。
一般のお蕎麦屋さんと同じように「店内で茹でてから水で洗ってそばをしめる」という手間をかけています。
つゆ
小豆島の醤油から作る特製の返しと挽きたて出汁から作られているつゆ。
防腐剤は使っていません。
天ぷら
特製のフライヤーで店内で揚げています。(一部店舗を除く)
油が軽減されたヘルシーな天ぷらを提供。
まずは富士そばから入店
ちなみに今回訪れた富士そば 八重洲店と小諸そば 東京駅前店は隣同士です。
富士そばは外に食券機が置いてあるお店が多いのでメニューをじっくり選びやすいです。
本来であれば同じメニューで比較したほうがわかりやすいのですが、
今回は各店で私が好きなメニューで比較しました。
私の中で「富士そば」といえばもりそば1択です。
もりそばに春菊天を付けました。
蕎麦
蕎麦もコシがありつつ喉ごしもいいので美味しいです。本格的です。
私は七味をかけます。
つゆ
香り豊かなつゆが良いですね。
カツオの香りが漂います。
味は濃いめでしっかりした印象です。
天ぷら
これが非常に残念。
時間が経ってしまって湿気てしまっています。
ホームページでは店内で揚げているとのことですが、富士そばで揚げたてに出会う確率が少ない気がします。
ここが今回のマイナスポイント。
蕎麦、つゆ共にレベルが高いだけに残念です。
続いて小諸そば
小諸そばの特徴はカウンターに七味とは別に「柚子七味」が置いてあります。
これをかけると柚子の香りが広がるので必ずかけるようにしています。
蕎麦
蕎麦も綺麗なストレートで少し細く、他の蕎麦チェーン店には無い上品な蕎麦です。細くて隙間が少ないのでつゆとよく絡みます。
つゆ
蕎麦湯で割らずとも飲みきれるくらいの優しい味つけです。
悪くはありませんがも少し濃くてもいいかなといった印象です。
天ぷら
ここの天ぷらは言うだけあって揚げたてで美味しいです。今回は冷やしたぬきなので天かす(揚げ玉)ですが、これだけでも美味しい。
天かすの中に細かい具が入っていた時は得した気分になります。
ハシゴしてわかった決定的な3つの違い
まず蕎麦がまるで違う
「小諸そば」の蕎麦は柔らかくつゆが絡みやすいイメージです。
一方「富士そば」の蕎麦はしっかりしていて食べ応えがあります。
これは好き嫌いあると思いますが、蕎麦は「富士そば」を選びます。
天ぷら(天かす)
これが全く違います。
小諸そばの天ぷらはいつでも揚げたてで美味しいです。天かすも、本当にかき揚げなどを揚げたあとのかすなので具のかけらなども入っていて美味しいです。
天ぷらは文句なしで「小諸そば」です。
それに対して富士そばの天ぷらは個人的には許せないくらいダメです。
店に訪れた時に揚げたてだったことがほとんどありません。しんなりした天ぷらを平気で出してきます。
独自の油分を減らすフライヤーのせいかガチガチで硬い時もあります。
非常に残念です。
つゆ
つゆは「富士そば」に軍配が上がります。
だしの香りが豊かなのとそばに合う濃いめのつゆだからです。
食べ終わったあとの蕎麦湯で割るのも一つの楽しみです。
「小諸そば」のつゆはもう少し味が濃くてもいい感じがします。
以上が決定的な違いです。
結局どちらが美味しいのか
天ぷらさえしっかりしてくれたら間違いなく「富士そば」の勝利です。
しかしトータルで考えると天ぷらが足を引っ張り「小諸そば」と互角になります。
小諸そばの蕎麦は丼物とセットで食べるにはちょうどいいかもしれません。
もりそばだけの勝負なら富士そばが優っていますが、冷やしたぬきでの勝負になると小諸そばです。
蕎麦が食べたい時どちら選択肢に上がるという点では良く言うとバランスが取れているということでしょう。
個人的にはぜひコラボして最強の冷やしたぬきを作ってもらいたいです。
本日もお付き合い頂きありがとうございました。
スポンサーリンク